Contents
やっぱり、英語をマスターするには、ある程度、英単語の覚えないとどうしようもない!


私の英単語の覚え方をお話しましょう!参考にしてね!
単語の覚え方はいろいろとあって、どの方法が合うのかも人それぞれだと私は思っています。
今回は私が今までどうやって英単語を覚えてきたかについてお話していきたいと思ます。
私のTOEICの勉強方法を紹介した記事にも書いてある通り、TOEICの勉強の際、ボキャブラリー対策として単語帳をわざわざ買ったりはしませんでした。
というのも、わざわざ単語帳を用意して、別途、英単語の勉強に時間を費やすより、模試やテキストの中に出てくる単語を問題を解きながら覚えていった方が、効率的だと思ったからです。
振り返ってみると、学生時代に学校の教材として単語帳を配られた記憶はありますが、実際に単語帳を開いて勉強した記憶は全くありません・・・。
淡々と英単語とそれに対応する日本語訳を覚えていく作業が基本的に苦手なのだと思います。
なので、基本的に私は英文を読みながら、その中で出てきた単語を覚える方法が私には合っていると思っています。
私の英単語の覚え方:文章を読みながら英単語を覚える
実際に、文章を読みながら英単語を覚える方法には5つのメリットがあります。
文章を読みながら英単語を覚える方法5つのメリット
1つ目は、常に文章をを読むことで文法も定着する。
2つ目は、既に覚えている単語に何度も触れることにもなり定着しやすい。
3つ目は、使われる状況や、意味がイメージしやすい。このイメージをつかむことが英語を英語のまま意味を理解する際に大切になってきます。
4つ目は、文脈の中で意味を類推する力をつけることができる。英単語の多くは複数の意味を持つものがほとんどです。そのいくつかある候補のうち、どの意味が正しいかは文脈から判断しなくてはいけません。
5つ目は、英単語同士の相性を学ぶことができる。形容詞(adjective)と名詞(noun)も相性がありますし、動詞(verb)がどんな目的語(objective)をとるかも相性があります。
この単語同士の相性のことをコロケーション(collocation)といいます。その相性の感覚を身につけるためには文の中で単語を覚えていくことが近道になります。
例えば、「パーティーを開く」という時、hold a party やthrow a party と英語で言いますが、open a party とは言いません。
私の実際の経験と、上記のメリットから「英単語はどう覚えたらいいか?」と尋ねられたら、
間違いなく、”文章を読みながら英単語を覚える”ことをお勧めします!
最近では”文章を読みながら単語を覚えていく”というコンセプトのテキストがいろいろと出ています。
英単語の意味はもちろん、文章全体の和訳も載っているので、洋書を購入して、辞書を片手に読みながら覚えていくより、これらの教材を使用した方が効率的です。
特にまだ、洋書を読みこなせるほどの語彙力がない方はこれらの教材を使用することを強くお勧めします!
英単語の覚え方:おすすめ教材
それではお勧めの教材を紹介します。
Z会からでている、速読速聴・英単語シリーズがおすすめです。
初心者は”Basic2400”から始めてみてください。
>>速読速聴・英単語 Basic 2400 ver.3 (速読速聴・英単語シリーズ)
その後は”Daily1500”と進めば、だいたい日常でよく使われる単語は網羅出来ていると思います。
>>速読速聴・英単語Daily1500 ver.3 (速読速聴・英単語シリーズ)
あとは目的に合わせて、実際に本を見て見て気に入ったものを選んでください。
旺文社から出ている文で覚える単熟語、通称“文単”もお勧めです。
英検受験を検討されている方はこちらを選んだ方がいいかもしれませんね。
どちらも音声CDが付いてきます。

英検って学生さんのイメージしか持っていない方多いけど、大人のやり直し英語にもってこいなのです!
>>CD付 英検3級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)
>>CD付 英検準2級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)
TOEICなどの資格試験の勉強をされている方は、その資格試験の公式問題集自体も単語の教材になります。
公式問題集はその試験の傾向や特徴をしっかり反映しているので信頼度は高いです。
何度もその問題集に取り組んでその教材に出てくる新単語を全て覚えましょう。
英単語の覚え方:おすすめ教材の使い方!
次に使用方法です。
とりあえず何度も何度も読んで、新しく覚えた単語に何度も触れるようにすることが一番大切です。
短期記憶と長期記憶がある!
記憶には短期記憶と長期記憶があります。
読んで字のごとく、短期記憶は一時的な記憶で、長期記憶は短期記憶より長く残る記憶です。
ちょうど今覚えた新しい単語は、まず短期記憶として脳に保存されます。
しかしせっかく覚えても、翌日、翌々日、数日後とその覚えた単語に触れないと、脳はその新しく覚えた単語を重要度の低い情報だと判断し、忘れてしまうのです。
それを防ぐために、何度も何度も覚えた単語に触れて、新しく覚えた単語は重要な情報だと脳に思い込ませて長期記憶として保存されるようにしむけるのです。
そして同じ教材を何度も読むことで多読につながり、英語を英語のまま理解する”英語脳”の育成にも役立ち、読解力アップにも繋がります。
それでもなかなか覚えられない単語は紙に書き写し、よく目につくところに貼っておくか、その紙を持ち歩いて隙間時間に見るようにしましょう。
英単語の覚え方:音声を聞こう!
ある程度、単語の意味を覚え、文章の内容もわかってきたら、付属の音声を聞きましょう。
内容を既に理解しているので聞き流し感覚で聞いても構いません。
いきなり、意味を理解していない内容の音声の聞き流しは無意味ですが、意味、内容が既に分かっているものであれば聞き流すことで、覚えた単語の定着につながるし、もちろんリスニングの練習にもなります。
スーパーでお買い物しながら、家事をしながら、通勤時間など、隙あらば音声を聞きましょう。
英単語の覚え方:英検1級の壁!!!
ここまでひたすら、”文章を読みながら英単語を覚える方法”をお勧めしてきましたが、
その方法だけでは、どうしても太刀打ち出来ない壁にぶち当たった事があります。
それは・・・英検1級のボキャブラリーです。
英検準1級までは、普段から洋書をマイペースに読んでいたのもあって、知っている単語も多くあって苦労はしなかったのですが、(実際、英検準1級の語彙問題は全問正解でした。)
英検1級はスケールが違いました・・・。
始めて英検1級の過去問を解いた時は、不正解の選択肢も含めて、知っている単語は1、2個あるかないか、な状態でした。
あまりに知らない単語が多すぎる上に、試験まで期限がある、この時初めて英単語帳を手にしました。
ひたすら見て、ぶつぶつ唱えて、音声も聞いて、一心不乱に取り組みました。
試験という期限がある時、短期決戦で集中的に取り組みたい時は、シンプルに英単語とその和訳が載った英単語帳の方が短期間で多く英単語を覚えられる思います。
(英単語の定着度の点では劣りますが・・・)
というわけで、今回は私の英単語の覚え方についてお話ししてきました。
英検受験の際の英単語対策についてはまた別の記事で詳しくお話ししたいと思います。
あとは、多読をたくさんするのは、もちろんの事、1000時間のヒアリングマラソンもおすすめ!
1000時間、英語を聞くことで、たくさんの英単語とも出会い、自然に語彙力アップ!
【アルクのお薦め】1000時間ヒアリングマラソン 【音声DL・電子書籍付き】
このヒアリングマラソンは、
聞き流さない!聞き貯める!なのです。