中学1年生|パッと英語が出る瞬間英作文トレーニング
① be動詞 / 一般動詞
「〜です」「〜をします」などの基本の文です。
be動詞(am / is / are)は「〜です」、
一般動詞(study / play など)は「〜する」を表します。
1、私は学生です。
→ I am a student.
2、あなたは親切です。
→ You are kind.
3、彼は先生です。
→ He is a teacher.
4、私たちはサッカー部にいます。
→ We are in the soccer club.
② 代名詞(主格・所有格)
「私・あなた・彼・彼女」などの言葉を代名詞といいます。
「my(私の)」「his(彼の)」などの所有格もよく使います。
英語では同じ言葉のくり返しを避けるために代名詞を使います。
5、これは私のノートです。
→ This is my notebook.
6、あれはあなたのかばんですか?
→ Is that your bag?
7、彼の名前はケンです。
→ His name is Ken.
8、彼女の猫は黒いです。
→ Her cat is black.
③ 現在形(一般動詞)・三単現
「〜をする」という意味を表すのが一般動詞です。
主語が「He / She / Tom」などのときは、動詞に s をつけるルールがあります。
これを「三単現のs」と呼びます。
9、私は英語を勉強します。
→ I study English.
10、あなたは毎日テレビを見ますか?
→ Do you watch TV every day?
11、彼はサッカーをします。
→ He plays soccer.
12、彼女はコーヒーを飲みません。
→ She doesn’t drink coffee.
④ 命令文 / Let’s〜
「〜しなさい」「〜しましょう」は、主語を使わずに動詞から始める文です。
「Please〜」でていねいに、「Don’t〜」で禁止、「Let’s〜」で一緒に〜しよう!と誘う表現になります。
13、教室を掃除しなさい。
→ Clean the classroom.
14、ドアを開けてください。
→ Please open the door.
15、急がないで。
→ Don’t hurry.
16、一緒に行きましょう。
→ Let’s go together.
⑤ 疑問詞を使った質問文
「何?」「誰?」「どこ?」「いつ?」などの疑問詞(wh語)を使った質問です。
文の最初に疑問詞が来て、そのあとに be動詞 や do/does などが続きます。
17、これは何ですか?
→ What is this?
18、誰があなたの先生ですか?
→ Who is your teacher?
19、彼はどこにいますか?
→ Where is he?
20、あなたはいつ昼ごはんを食べますか?
→ When do you eat lunch?
⑥ There is / There are 構文
「〜があります」「〜がいます」というときの表現です。
1つなら There is, 2つ以上なら There are を使います。
よく「場所の前に何があるか」を説明する時に使います。
21、机の上に本があります。
→ There is a book on the desk.
22、教室には3人の生徒がいます。
→ There are three students in the classroom.
23、壁に時計がありますか?
→ Is there a clock on the wall?
⑦ 助動詞 can(〜できる)
「〜できる」「〜してもよい」と言いたいときは、can + 動詞の原形を使います。
否定文は can’t(〜できない)、疑問文は Can 〜? の形になります。
24、私はピアノを弾くことができます。
→ I can play the piano.
25、彼女は英語を話せますか?
→ Can she speak English?
26、私たちは速く走れません。
→ We can’t run fast.
中学2年生|パッと英語が出る瞬間英作文トレーニング
⑧ 過去形(一般動詞・be動詞)
「〜しました」「〜でした」など、過去のことを話すときの文です。
一般動詞は「play → played」「watch → watched」のように語尾に -edをつけます(規則動詞)。
「go → went」「eat → ate」などは不規則動詞として特別な形に変わります。
be動詞は「am / is → was」「are → were」に変わります。
過去の疑問文や否定文では Did を使い、動詞は原形に戻すのがポイントです。
27、私は昨日ピアノを弾きました。
→ I played the piano yesterday.
28、彼は先週東京に行きました。
→ He went to Tokyo last week.
29、あなたはその映画を見ましたか?
→ Did you watch the movie?
30、私はその本を読みませんでした。
→ I didn’t read the book.
⑨ 進行形(be動詞+〜ing)
「〜しているところです」と、ある瞬間の動作を表すときに使います。
文の形は be動詞(am / is / are)+ 動詞のing形。
「今〜している」「昨日の夜〜していた」など、現在進行形・過去進行形のどちらにも使えます。
例:I am reading.(私は読書中です)/He was watching TV.(彼はテレビを見ていました)
31、私は今、宿題をしています。
→ I am doing my homework now.
32、彼女はテレビを見ています。
→ She is watching TV.
33、あなたは何をしているの?
→ What are you doing?
34、彼らは昨日の夜、ゲームをしていました。
→ They were playing games last night.
⑩ 未来表現(will / be going to)
「〜するつもりです」「〜でしょう」という未来の予定や予測を表す表現です。
「will」は話すときに思いついた未来のこと、
「be going to」はあらかじめ決まっている予定などに使います。
どちらも 動詞の原形とセットで使います。
例:I will study.(勉強するつもり)/She is going to visit Kyoto.(京都に行く予定)
35、私は明日図書館へ行くつもりです。
→ I am going to go to the library tomorrow.
36、彼はサッカーをするでしょう。
→ He will play soccer.
37、あなたは何をする予定ですか?
→ What are you going to do?
38、私たちは今夜映画を観る予定です。
→ We are going to watch a movie tonight.
⑪ 助動詞(should / must / may)
助動詞は、動詞の前に置いて「〜すべき」「〜しなければならない」「〜してもよい」など、話し手の気持ちや判断を伝えます。
助動詞のあとは必ず動詞の原形が続きます。
例:You should study.(勉強すべき)/You must go now.(もう行かないと)/May I〜?(〜してもいいですか?)
39、あなたは早く寝るべきです。
→ You should go to bed early.
40、私は今すぐ行かなければなりません。
→ I must go now.
41、ここで写真を撮ってもいいですか?
→ May I take a picture here?
⑫ 不定詞(to + 動詞の原形)
不定詞は「to + 動詞の原形」で、「〜すること」「〜するために」などを表す表現です。
文の中で「主語」「目的語」「理由」などいろいろな働きをします。
例:To play tennis is fun.(テニスをすることは楽しい)/I went to the park to meet her.(彼女に会うために公園へ行った)
42、英語を学ぶことは楽しいです。
→ To learn English is fun.
43、私は彼に会うために駅へ行きました。
→ I went to the station to meet him.
44、何か冷たい飲み物ちょうだい。
→Give me something cold to drink.
⑬ 比較(比較級・最上級)
「〜より〜だ」「一番〜だ」と比べる表現です。
比較級(〜er)、最上級(the 〜est)、as〜asもよく出ます。
45、彼は私より背が高いです。
→ He is taller than me.
46、これは一番新しい本です。
→ This is the newest book.
47、,この本はあの本よりおもしろい。
→ This book is more interesting than that one.
48、私は家族の中で一番背が高い。
→ I am the tallest in my family.
49、英語はすべての中で最もおもしろい教科です。
→ English is the most interesting subject of all.
50、私はあなたと同じくらい速く走れます。
→ I can run as fast as you.
⑭ 接続詞(because / if / when など)
理由や条件、時などをつなげるときに使います。
文が少し長くなりますが、よく使うので大事です。
51、私は疲れていたので、早く寝ました。
→ I went to bed early because I was tired.
52、もし雨が降ったら、家にいます。
→ If it rains, I will stay home.
53、彼が来たとき、私は昼ごはんを食べていました。
→ When he came, I was eating lunch.
⑮ 動名詞(〜ingの形で「〜すること」)
動詞に -ing をつけて「〜すること」として使います。
主語や目的語として使うのが特徴です。
54、泳ぐことは楽しいです。
→ Swimming is fun.
55、私は音楽を聞くことが好きです。
→ I like listening to music.
56、彼は英語を話すことが得意です。
→ He is good at speaking English.
⑯ 受動態(be動詞+過去分詞)
「〜される」「〜された」という受け身の表現です。
主語が動作を受けるときに使います。
57、この本はたくさんの人に読まれています。
→ This book is read by many people.
58、手紙は彼によって書かれました。
→ The letter was written by him.
59、この歌は日本で人気があります。
→ This song is loved in Japan.
60、その問題はすぐに解決されました。
→ The problem was solved quickly.
中学3年生|パッと英語が出る瞬間英作文トレーニング
⑰ 第1文型(SV)
英語の基本中の基本、「主語+動詞(SV)」の形です。
この文型では、「〜が〜する」という動作をシンプルに表します。
目的語(何を?)が不要な動詞と一緒に使われます。
61、私はプールで泳ぐ。
→ I swim in the pool.
62、彼は毎朝走ります。
→ He runs every morning.
⑱ 第2文型(SVC)
第2文型は「主語+動詞+補語(SVC)」の形で、主語がどんな状態か・何であるかを説明します。
補語(C)は主語の説明となる「名詞」や「形容詞」です。be動詞や状態を表す動詞(become, lookなど)がよく使われます。
63、私は元気です。
→ I am fine.
64、彼女は先生になりました。
→ She became a teacher.
65、その部屋は静かに見えます。
→ The room looks quiet.
⑲ 第3文型(SVO)
第3文型は「主語+動詞+目的語(SVO)」の形で、
「〜が〜を(に)〜する」と、動作の対象(目的語)を含む文です。
多くの英語文がこの形で作られるため、スピーキングでも非常に重要です。
66、私はその本を読みます。
→ I read the book.
67、彼はピアノを弾いた。
→ He played the piano.
68、彼女は日本語を勉強しています。
→ She is studying Japanese.
⑳ 第4文型(SVOO)
第4文型は「主語+動詞+人+物(SVOO)」の形で、
「〜が(人)に(物)を〜する」と、二つの目的語をとる形です。
「give(与える)」「show(見せる)」「teach(教える)」などがよく使われます。
69、私は彼に手紙を送りました。
→ I sent him a letter.
70、彼は私たちにその本を見せました。
→ He showed us the book.
71、先生は私に英語を教えています。
→ The teacher teaches me English.
㉑ 第5文型(SVOC)
第5文型は「主語+動詞+目的語+補語(SVOC)」の形で、
目的語(O)がどんな状態なのか、何であるかを補語(C)で説明します。
「make / call / name / keep / find」などがよく使われます。
72、彼は私を幸せにします。
→ He makes me happy.
73、みんなは彼をヒーローと呼びます。
→ Everyone calls him a hero.
74、彼女は部屋をきれいに保っていた。
→ She kept the room clean.
⑱ 現在完了(have + 過去分詞)
「ずっと〜している」「〜したことがある」「ちょうど〜したところ」などを表す文です。
3つの用法があります:🔸完了:ちょうど終わった・すでに〜した・まだ〜していない
🔸継続:ずっと〜している(例:for ~ / since ~ が目印)
🔸経験:〜したことがある(ever / never などが使われる)
「have been to + 場所」で「〜に行ったことがある」という経験を表します。
「have gone to」とは異なり、「今はそこにいない」という意味になります。
🔸 継続(have+過去分詞+for/since〜)
75、私は3年間英語を勉強しています。
→ I have studied English for three years.
76、彼は朝からずっと忙しいです。
→ He has been busy since this morning.
🔸 経験(have+ever/never+過去分詞)
77、あなたはこの映画を見たことがありますか?
→ Have you ever seen this movie?
78、私は富士山に登ったことがありません。
→ I have never climbed Mt. Fuji.
79、私は北海道に2回行ったことがあります。
→ I have been to Hokkaido twice.
🔸 完了(have+just/already/yet+過去分詞)
80、彼女はまだ宿題を終えていません。
→ She hasn’t finished her homework yet.
81、彼はもう昼ごはんを食べました。
→ He has already eaten lunch.
⑲ 分詞(現在分詞 / 過去分詞)
分詞は名詞を説明する「形容詞」のような働きをします。
- 現在分詞(〜ing):動作をしている人・物 →「〜している〜」
- 過去分詞(〜ed / 不規則):動作を受けた人・物 →「〜された〜」
📌語が1語なら名詞の前に、語が2語以上なら名詞の後ろに置くのが基本です。
82. 寝ている赤ちゃんを見て!
→ Look at the sleeping baby!
83. ベッドで寝ている赤ちゃんを見て!
→ Look at the baby sleeping on the bed!
84. 壊れた窓を見ましたか?
→ Did you see the broken window?
85. トムによって壊された窓を見ましたか?
→ Did you see the window broken by Tom?
86. あそこで泣いている女の子を知っていますか?
→ Do you know the girl crying over there?
87. 私はその修理されたパソコンを使っています。
→ I’m using the repaired computer.
⑳ 関係代名詞(who / which / that)
関係代名詞は、2つの文をつなげて、名詞を説明する表現です。
- who:人に使う
- which:物に使う
- that:人・物どちらにも使える(who, which の代わりになる)
🔹 主格:関係代名詞が文の主語になる
🔸 目的格:関係代名詞が動詞の目的語になる(省略されることも)
88. 彼は英語を教えている先生です。(who 主格)
→ He is the teacher who teaches English.
89. 私はサッカーが好きな少年を知っています。(who 目的格)
→ I know the boy who you like.
90. あれはとても速く走る車です。(which 主格)
→ That is the car which runs very fast.
91. これは昨日買ったカバンです。(which 目的格)
→ This is the bag which I bought yesterday.
92. 彼女が飼っている犬は大きいです。(that 主格)
→ The dog that she has is big.
that → whichでも(OK)
93. 私が話している人は医者です。(that 目的格)
→ The person that I’m talking to is a doctor.
that → whoでも(OK)
㉑ 間接疑問文
疑問文が文の中に入った形。語順は肯定文の語順になります。
(Do you know 〜? / I don’t know 〜 のあとに疑問語)
94、私は彼がどこに住んでいるのか知りません。
→ I don’t know where he lives.
95、あなたは彼がいつ来るか知っていますか?
→ Do you know when he will come?
96、私は何をすべきかわかりません。
→ I don’t know what to do.
㉒ 仮定法
仮定法は、現実とはちがう想像や願望を表す表現です。
I wish + 過去形
→ 今の現実とちがうことへの願い
If + 現在形, will(未来のこと・可能性あり)
→ 未来にありえることの仮定
If + 過去形, would/could(仮定法過去)
→ 今の現実とはちがう想像
97、私がお金持ちだったらなぁ。
→ I wish I were rich.
98、もし明日雨が降れば、公園に行かないでしょう。
→ If it rains tomorrow, I won’t go to the park.
99、もし,私があなたなら, それは買いません。
→ If I were you, I wouldn’t buy it.
100、もし翼があれば,飛べるのに。
→ If I had wings, I could fly.