Contents
[st-kaiwa2]Hi! How are you doing? キャッシーです![/st-kaiwa2]
やり直し英語で中学英語を復習したら良い事は分かっても、具体的にどんな勉強法でやり直ししたらいいのでしょうか?
答えは簡単!
今まで学校でやってきた勉強法でやらない事!
これにつきます。
学校の先生、ごめんなさい。
では、今まで学校でやってきた勉強法は?
1、教科書の英文を読む。
(ネイティブの発音やリズムや速度は無視でした。)
2、ひたすら日本語訳をする。
(後ろから返り読みをしました。)
こんな勉強法を中学・高校・大学と10年もやってきました。
そのおかげで、英語が話せるようになりましたか?
ネイティブに道を聞かれ得ても、何も答えられない!と言う状態ではありませんか?
とにかく、やり直し英語で、中学英語で話せるようになろう!と言うのがこのブログのコンセプト。
中学英語で英語が話せるようになるためのやり直し英語勉強方法を具体的にお話ししましょう!
やり直し英語学習法|目・耳・口を同時に使う勉強法
学校で長い年月やってきた勉強法は、文字を見ると言うことだけでした。
使うのは、目だけ!
これでは、たとえ中学英語でも習得できません。
やり直し勉強で、使うわないといけないのは、目と耳と口!
それも同時にです!
この勉強法を「オーバーラッピング」と言います。
[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
目と耳と口を使う「オーバーラッピング」がおすすめ!
[/st-midasibox]
「音読」や「シャドーイング」っていう英語の勉強法を聞いたことあるって方も、「オーバーラッピング」と言うのはあまり知られていません。
でも、「オーバーラッピング」は、やり直し英語をするのに一番いい勉強の方法なのです。
目で見て、声に出しますが、耳から音声は聞きません。
やり直し英語勉強法| オーバーラッピングとは?
では、「オーバーラッピング」とは?
いったい何?
「オーバーラッピング」とは
「教材の英文を見ながら流れる英語音声と同時に自分も声に出して英語を言っていく英語の勉強方法」のことを言います。
英文を目で見ながら、
英語の音声を耳で聞きながら、
そして、英語を口から出すのです!
目と、耳と、口を同時に使います!
やり直し英語学習法| 音読とシャドーイングとオーバーラッピングの比較
よく聞かれる勉強法の「音読」と「シャドーイング」と、「オーバーラッピング」。
これら3つについて、どんな違いがあるか?も説明しておきますね。
「音読」っていうのは、テキストを見ながら声に出して読むこと。
目で見て、声に出しますが、耳から音声は聞きません。
つまり、間違った変なカタカナ発音でも、気がつかない。
「シャドーイング」は、聞こえてきた音声に少し遅れて自分も英語を言う勉強法。
確かにすごい訓練にはなりますが、テキスト見ないので、やり直し中学英語を!と言う初心者にはきついです。
この「シャドーイング」は、通訳の養成の訓練とかにも使われています。
って言うことは、英語の中級者以上の人向けの勉強法です。
比較:「音読」「シャドーイング」「オーバーラッピング」 | |||
音読 | ![]() |
❌ | ![]() |
シャドーイング | ❌ | ![]() |
![]() |
オーバーラッピング | ![]() |
![]() |
![]() |
この表を見たら、一目瞭然!
「オーバーラッピング」って、、音読と、シャドーイングを合体させたような勉強法!
目も、耳も、口も3つを全部同時に使うので、やり直し英語の勉強法にはもってこいなのです!
やり直し英語学習法|オーバーラッピングの効果は?
では、この「オーバーラッピング」にはどのような効果はあるのでしょうか?
オーバーラッピングは、いろいろな効果があります。
[st-midasibox title=”オーバーラッピングの効果” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”#e1f5fe” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
リスニング力の向上
英語の発音が上手になる
英語のリズム・イントネーションに慣れる
ネイティブスピーカーのスピードについていける
[/st-midasibox]
やり直し英語学習法|オーバーラッピングの効果NO1:リスニング力の向上
英語の文字を確認しながら英語音声と同時に口から発話するオーバーラッピング。
まずは、リスニング力の向上が望めます。
文字を見ながら、音を聞いていく。
最初は、早くてついていけなくても何度も練習すれば、音についていけるようになります。
頭が、正確な英語の音を、記憶していくのです。
やり直し英語学習法|オーバーラッピングの効果NO2: 英語の発音が上手になる
聞こえたままの音をそのまま真似ていく。
これで、「オーバーラッピング」を繰り返すと、英語の発音が上手になっていきます。
この時は、こまかい事はおいておいて、聞こえてくる音をそっくり真似るように英語を声に出して行きましょう。
やり直し英語学習法|オーバーラッピングの効果NO3: 英語のリズム・イントネーションに慣れる
日本語はとても平坦です。
でも、英語には、つながったり消えたりとリズムとイントーネーションがあります。
日本人が英語が聞けない話せない理由のひとつは、この英語リズムとイントーネーションに慣れていないから。
「オーバーラッピング」は、文字を見ながら、耳から聞こえてくる英語のリズムやイントーネーションをそのまま真似して言います。
もちろん、最初は、うまく言えないでしょう。
でも、繰り返し「オーバーラッピング」をしていると、この英語のリズムやイントーネーションに慣れてきます。
やり直し英語学習法|オーバーラッピングの効果NO4: ネイティブスピーカーのスピードについていける
ネイティブスピーカーによる英語音声に合わせて発話していくため、スピーキング力も上がります。
当然、最初は、聞こえてくる音声のスピードについていけないでしょう。
それは当たり前。
野球のピッチャーが投げる豪速球だって、何度も何度も練習したら
最初は全然見えないボールも、だんだん見えるようになってきます。
スピードには慣れてくるのです。
でも、最初は、ついていけなくても、何度か練習していくと、だんだんこのスピードについていけるようになります。
音についていけて、聞けるようになると、今度は、英語を読むスピードも早くなりますよ。
やり直し英語学習法| 初心者向けのおすすめ勉強法のまとめ
では、やり直し英語を勉強する初心者にとって最後にどんな勉強法はしてはいけないか?どんな勉強法がいいか?
まとめます!
[st-midasibox title=”初心者がしてはいけない勉強法” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- 今まで学校でやってきた勉強法
- 音読
- シャドーイング
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”初心者におすすめ勉強法” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
オーバーラッピング
[/st-midasibox]
やり直し英語の勉強をするのに「オーバーラッピング」がとっても効果的!って事
分かっていただけましたか?
やり直し英語勉強法| おすすめアプリ
[st-kaiwa8]でも、教材の英語の音声って速すぎてついていけないです。 [/st-kaiwa8]
[st-kaiwa7]同感!音声の中には、スピードを調整できるものもあるけど、たいていは1倍速で速すぎ! [/st-kaiwa7]
[st-kaiwa2]心配しないで!
便利なアプリも紹介します![/st-kaiwa2]
ABプレイヤー!
リスニング教材専用のミュージックプレーヤー。
英会話、英語教材や市販のTOEICヒアリング教材に付属CDや、Podcastなどを聞くためにデザインされました。
リスニング教材を聞いているとき、何度聞いても聞き取れない部分があると思います。その部分を選択し、何度も繰り返し聞くことでヒアリング力の向上に役立ちます。(A-B再生)
このスマホアプリは、ずっと前にダウンロードして頻繁に使っています。
でも、他にもたくさん音声速度を調整できるアプリはたくさんあるので探してみてね!