英語が難しい理由はこの2つだ!

 

 

[st-kaiwa2]Hi! How are you doing? キャッシーです![/st-kaiwa2]

 

私も、昔、昔、英語をやり直そう!と決意して、いろいろな事を試しました。
でも、全然、英語が話せなかった。

話せないのはもちろん、英語を聞くことなんかとてもできなかった!

いくらやっても、できないから、モチベーションはどんどん下がって行く。

 

英語は難しい・・・

私には語学の才能がないんだ・・・

 

 

でも、私だけじゃない!
こんな風に、英語が難しいと思って途中で挫折する人。

ほんとうにたくさんいるのです。

 

挫折しかけて、またやり直し。また挫折。そしてやり直しと、そんな世界をグルグル回っていた私。

 

でも、そんなある時、英語が難しい理由が何か?

 

これを考え、自分なりに、この「英語がむずかしい理由」にたどり着いて、それを解決した後、私の英語力は飛躍的に、上昇していったのです。

 

目次

英語が難しい理由はこの2つだ!

私個人だけでなく、私たち日本人にとって「英語はむずかしい!」

 

「英語がむずかしい理由」は2つあります。

[st-midasibox title=”英語がむずかしい理由” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”#e1f5fe” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

 

 英語が難しい理由その1:英語の発音を学んでいない。

 

 英語が難しい理由その2:日本語の語順に合わせ返り読みする。

 

[/st-midasibox]

 

これらの英語が難しい2つの理由について、解説したいと思います。

 

この2つの理由さえ分かって、きちんと理解し解決さえすれば?

英語力はグーンと伸びていきます。

 

英語が難しい理由はこの2つを、学校教育ではしていた!

今までの中学・高校と学校で勉強してきた事って?

この2つの英語が難しい理由を、そのまま解決せずに、授業でしたいたのです。

 

英語をむずかしくさせてるまま、学校で長い間、勉強してきたのです。

 

[st-midasibox title=”日本の学校教育” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”#e1f5fe” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

1、英語の発音を学校では学ばない。

2、きれいな日本語訳するために返り読みしていた。

[/st-midasibox]

 

つまり、中学・高校・大学と10年間、英語がむずかしい2つの理由を排除せず英語を勉強していたって事です。

 

私は、やり直し英語を決心してからも、全然 英語が上達しないで、英語難民状態だったのは、この英語がむずかしい理由2つを解決しないままだったからなのです。

 

私は、やり直し英語の時も、中学・高校・大学と10年間やってきた英語の勉強法を、そのまま続けていました。

 

だから、私は、全然 英語が上達しなかったのです。

つまり、この英語が難しい2つの理由を改善しない限り、何年英語を勉強したって、英語力は伸びないって事です。

 

英語が難しい理由はこの2つ!その1:英語の発音を学んでいない。

英語がむずかしい理由の1つ目は、英語は音がメインの言語なのに発音を学んでいない事です。

 

[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

理由1:英語の発音を学んでいない!

[/st-midasibox]

英語の発音については、以前、この記事にも詳しく書きました。
こちらの記事参考にして下さい。

 

  やり直し英語何から?|英語発音から!

 

日本語は、漢字の一つ一つに意味があります。
でも、英語は、文字1つ1つは、意味がありません。

英語は、文字1つ1つに音があるのです。

 

カタカナでは音は書けませんが、、強いて言うと、

 

Cは、喉の奥から「クッ」と言う音
Aは、逆三角に口を大きく開けて「ェアー」と言う音。
Tは、下を上顎で弾いて「ツゥ!」これら三つの音をつなげてCAT=キャッツで猫なのです。

 

このアルファベットの1つ1つの音をフォニックスと言います。

 

アメリカでは、子供たちは幼児期に一番にフォニックスを学びます。
英語で単語や、文章や文法を習う前に、最初にこのフォニックスを習います。

 

私たち英語を学びたいのに、どうして、一番最初に学ぶべきこの「フォニックス」を学校でしないのだろう?

これはずっと疑問に思っています。

 

これは、たぶん文部科学省のお役人たちはお年をめされていて、過去の学校教育しかしらないで、英語がむずかしい理由2つも認識なしなんでしょう。

 

英語が難しい理由はこの2つ!その2:日本語の語順に合わせ返り読み!

根本的に、英語の語順と、日本語の語順はまったく違います。

 

でも、日本の中学・高校と日本の学校教育では、英文を読んで日本語訳することばかりに集中します。
そしてその日本語にするための文法を説明する。

 

英語を日本語訳する時に、日本語の語順通りのきれいな日本語に直します。

たとえば、簡単な英文でお話ししましょう。

 

英語→「 I went to a movie theater in Shibuya with my friend yesterday.」

 

これを学校の授業だと、次のように日本語訳しました。

日本語→「 私は、昨日、友達と渋谷の映画館に行きました。」

 

これが諸悪の根源なのです!

 

このきれいな日本語に訳そうとする時、どんな順番で英語を見ていきますか?

日本語に合わせて視線が行く順番に番号をつけてみます。

 

1番目 6番目 5番目 4番目 3番目 2番目
I went to a movie theater in Shibuya with my friend yesterday.

まず1で私は、そして2番目は一番後ろのyesterdayに!

3番目はwith my friend

4番目はin Shibuya

5番目は、to a movie theater

そして最後の6番目に、やっと動詞が出てきて、went行った

 

これが、「英語の返り読み」です。
この「英語の返り読み」が英語を難しくしているのです。

 

[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

理由2:日本語の語順に合わせ返り読み!

[/st-midasibox]

 

私は、中学の時に、こんな風に日本語訳するのを習って、その後、高校、大学、そして、やり直し英語時代と、ずっとこんな「英語の返り読み」をしていました。

その結果、英語のリスニング力はゼロ!

だって英語のリスニング って、Iの次に、日本語の一番最後のwentが聞こえてくるのですから。

英語は、英語のままの語順で、読んだり聞いたりすべきなのです。

 

英語が難しい理由はこの2つ!:その解決法は?

今では、当たり前に思うこの2つの理由が、私たちに英語を難しいと思わせている大きな理由なのです。

解決策は、超簡単!

この英語を難しくさせている2つの理由を解決したらいいだけ!

 

[st-midasibox title=”英語が難しいのを解決するには?”

fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”#e1f5fe” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

 

 

 英語が難しいのを解決する!その1:英語の発音を学ぶ。

 

 英語が難しいのを解決する!その2:日本語の語順に合わせ返り読みをしない。

 

[/st-midasibox]

 

具体的な、フォニックスの発音についてや
日本語の語順に合わせ返り読みをしない方法については、また次回お話ししたいと思います。

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次