英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ
お盆を過ぎたけれどまだまだ暑いですね。
天気予報によると、今日は35度くらいになるとの事。
口に出しても仕方ないと思いながらも「暑い!暑い!」って言ってしまいますね。
英語日記で、お天気の(暑い・蒸し暑い・熱帯夜・気温が高い)時の英語のフレーズをまとめました。
34フレーズあって、いろいろな暑いの表現がでてきますが、ちょっと解説したいと思います。
>>英語日記【1】天気(暑い・蒸し暑い・熱帯夜・気温が高い)34センテンス
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「hot」
「hot」は、単純に暑いという時です。
🔶 It was hot all day today.
*hot「(形)暑い」*all day「一日中」
今日は一日中暑かったです。
この英単語を口に出す時の注意は、やっぱり発音です。
日本語のカタカナの「ホット」ではありません。
発音記号で書くと、hotは hάt
フォニックスでは、oの文字が出てきたら「」の音です。
口は大きく縦にあけます。
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「humid」
「humid」は、「湿度が高い、蒸し蒸しする」という意味の形容詞です。
温度も湿度も高くてジメジメと蒸し暑いときは「hot and humid」という表現がピッタリです。
🔶 It was really hot and humid today.
*hot and humid「蒸し暑い」
今日は本当に暑くて蒸し蒸しでした。
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「muggy」
「muggy」も、「蒸し暑い、暑苦しい」という意味で湿度が高くて不快なときによく使われます。
🔶It was muggy today.
*muggy「(形)蒸し暑い」
今日は蒸し暑かったです。
その他の暑さを表す他の形容詞も、いろいろなニュアンスで使い分けらるけど、元の動詞の意味を知ると違いが分かりやすいよ。
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「sticky」
形容詞「sticky」(粘つく、ベタベタする)の動詞「stick」は、「くっつく、粘着する」という意味なので肌に湿気がまとわりつく暑さを表現する時に使います。
🔶Japan is hot and sticky in summer!
日本の夏は暑くて蒸し蒸しベタベタ!

英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「sweltering」
形容詞「sweltering」(うだるように暑い)の動詞「swelter」は、「暑くてたまらない」という意味です。うだるように暑くてまいってしまうくらい暑い時に使いましょう。
🔶It was sweltering outside.
*sweltering「(形)うだるように暑い」*outside「外は」
外はうだるように暑かったです。
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「boiling」
形容詞「boiling」(沸騰している)の動詞は「boil」(沸騰する)です。
「boiling hot」で「沸騰するくらい暑い」という感じで使います。
🔶It was boiling hot today.
*boiling(形)煮え立っている
今日は、猛烈に暑かったです。
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「roasting」
「roasting」は「焼け付くように暑い」という形容詞。
その動詞「roast」は、肉や野菜などをあぶり焼きにすると意味です。
🔶 It’s roasting almost every day.
*roasting「(形)焼けつくほど暑い」*almost every day「ほとんど毎日」
ほとんど毎日、焼けつくほど暑いです。
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「oppressive」
形容詞「oppressive」(苦しい、きつい)の動詞「oppress」は、「圧迫する、重圧感を与える」という意味です。
蒸し暑くて本当に苦しいぐらいの時は「oppressive」を使いましょう。
🔶The heat is oppressive.
*heat「(名)暑さ」*oppressive「(形)うだるような、あまりに蒸し暑い」
暑さがうだるようです。
英語で「暑い!蒸し暑い」のいろいろ:「sultry」
🔶I couldn’t sleep at all last night because it was sultry.
*sultry「(形)暑苦しい」*notーat all「全然ーでない」
暑苦しくて昨夜は全然眠れませんでした。


Related article(関連記事)はこちらです♪
<Sponsored Links>